2008年06月25日

.htaccess の設定

 さくらインターネットの .htaccess の設定は、少し変わっていて、他のサーバでの設定に慣れている人は戸惑うかもしれません。私が戸惑ったことをを列記すると、

・Options -Indexes を書くと、Internal Server Error が出る
→ディレクトリのファイル一覧を防ぐには、DirectoryIndex に .ht を追加します。例えば、

DirectoryIndex index.php index.html .ht

こんな感じです。

・php.ini や .htaccess は、最初から表示されない設定になっている
→なので、

<Files ~ "^\.htaccess$">
deny from all
</Files>

のような記述は必要ありません。

 次回は、MySQL の話を少しだけ。
posted by まいける at 04:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apache

2008年06月11日

php.ini

 前回の予告通り、php.ini のお話をしようと思います。

 さくらインターネットの場合、/www/ の直下に php.ini を置くことで、PHP の設定を変更することができます。私の場合は、以下のように設定しています。

short_open_tag = Off
display_errors = On
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
output_buffering = Off
output_handler = none
register_globals = Off
magic_quotes_gpc = Off

precision = 12
safe_mode_exec_dir = ""

include_path = ".:/usr/local/php-5.2.6/lib/php:/home/trend-antenna/pear/php"

[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = NULL
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = UTF-8,EUC-JP,SJIS,JIS,ASCII
mbstring.substitute_character = none;

 前回持ち越しにした、ローカル版の PEAR を使いやすくするための設定は、include_path の部分です。

 他の設定のポイントとしては、register_globals は、セキュリティ上の問題があるので off に、magic_quotes_gpc は、PHP 側で処理を任せると何をしているのか見えにくくなってしまうので off に設定しています。
 mbstring 関係も基本的には PHP 任せにせずに、スクリプトで処理するようにしています。上記の設定項目は、文字コードの自動変換に関係するものが多いのですが、自動変換がはさまることで、かえって文字化けが発生することも少なくないからです。

 あと php.ini 関連で注意すべきところとしては、さくらインターネットの場合、php.ini を置いたときと置かなかったときで設定内容が変わります。私が確認した限りでは、以下のパラメータが異なっていました。

パラメータphp.ini なしphp.ini あり
allow_call_time_pass_referenceOffOn
display_errorsOffSTDOUT
error_logsyslogno value
error_reporting4177no value
extension_dir.//usr/local/php-5.2.6/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613
log_errorsOnOff
max_input_time60-1
output_bufferingno value0
precision1214
safe_mode_exec_dirno value/usr/local/php/bin
upload_max_filesize5M2M
mbstring.internal_encodingEUC-JPISO-8859-1
mbstring.languageJapaneseneutral
url_rewriter.tagsa=href,area=href,frame=src,input=src,form=,fieldset=a=href,area=href,frame=src,form=,fieldset=

 php.ini を設定する場合に、上記の項目について何も記述しないと、上記の「php.ini あり」の設定が使用されるため、必要に応じて設定を明示的に書く必要があると思います。

posted by まいける at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PHP

2008年06月09日

PEAR のインストール

 サーバとドメインの設定を終えて、次に何について書こうかと思ったのですが、PEAR のインストールの話にすることにしました。そのほうが他の設定のことをまとめて書けると思うからです。

 というわけで、PEAR のインストールですが、PEAR の Web サイトの「共有ホストでの PEAR のローカルコピーのインストール」のとおりに作業を進めていきます。

 さくらインターネットの PEAR は、初期状態で 1.4 以上なので、まず

%pear config-create /home/trend-antenna .pearrc

を実行して、ローカル設定ファイルを作成します。

 説明ページでは、

%pear config-create /home/user/pear .pearrc

と書かれていますが、これだと、/home/user/pear/pear 以下に各種ファイルがインストールされます。個人的には、あまり階層が深くなりすぎるのもどうかと思いますので、上記のように設定しました。

 あとは、

%pear install -o PEAR

でローカル版の PEAR がインストールされます。

 あとは、好きなパッケージをインストールするだけです。pear install コマンドに -o を付けると、依存するパッケージをまとめてインストールしてくれます。なので、

%pear install -o pear/MDB2#mysql

とすれば、MDB2 と mysql 用のドライバをまとめてインストールすることができます。また、今回のシステムでは Image_Graph を使っているのですが、Image_Graph はアルファ版のため、上記の方法ではインストールできません。エラーメッセージにも書いてあるように

pear install -o channel://pear.php.net/Image_Graph-0.7.2

のように書く必要があります。

 上記の作業でローカルに PEAR のパッケージをインストールすることができます。ただ、スクリプトで利用しようとする場合には、絶対パスで書く必要があり、このままでは不便です。php.ini の設定でこの問題は解決できるのですが、それは次回に。
posted by まいける at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PHP

2008年06月05日

ドメインの取得

 サーバの選択に続いて、ドメインの取得のお話です。

 今回はムームードメインを利用しました。さくらインターネットでもドメインの取得はできますし、手続も楽なのですが、値段の安さには抗しきれず(笑)。
 最初は少々心配でしたが、実際やってみた感想としては、それほど手間なく作業は進みました。

 手順としては、さくらインターネットのコントロールパネルからドメイン設定→ドメインの追加→他社で取得、または他社で管理中のドメインを移して使う→上記以外のドメインの場合→他社で取得された独自ドメインの追加で、ドメインを登録し、表示されたさくらインターネットのDNSを、ムームードメインのコントロールパネルのドメイン操作→ネームサーバ設定変更で指定してやればOK。更新されたDNS情報が行き渡るまでにしばらくかかるので(DNS情報によるとTTLは3600秒=1時間で更新されるはずだが、実際にはもう少しかかった)、ここまで終わったら一休みしましょう(笑)

 DNS情報が行き渡ったのを確認したら、さくらインターネットのサブドメイン形式や trend-antenna.com からのアクセスを www.trend-antenna.com に転送する設定をしておきます。.htaccess に以下の記述を追加します。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(trend-antenna\.com)(:80)?
RewriteRule ^(.*) http://www.trend-antenna.com/$1 [R=301,L]
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(trend-antenna\.sakura\.ne\.jp)(:80)?
RewriteRule ^(.*) http://www.trend-antenna.com/$1 [R=301,L]

 これで転送の設定は完了です。
 次回も引き続き環境構築のお話です。

posted by まいける at 18:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境構築